ブータン国王の来日と中国インテリジェンス

執筆者:春名幹男 2011年11月21日
タグ: 中国 インド 日本
エリア: アジア

 国賓として来日したブータンのジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王(31)とジェツン・ペマ王妃(21)。国賓として初来日、15日から20日まで東日本大震災の被災地、福島県相馬市などで大歓迎を受けた。人口わずか70万人。ヒマラヤ山中の小国で先月チベット仏教式の結婚式を挙げたばかりのお二人の姿から、現代のおとぎ話を見るような印象を持った日本人も多かったのではないか。
 しかし、行く先々でお二人をかいがいしく案内していたチベット出身のペマ・ギャルポ桐蔭横浜大学法学部教授(58)の姿を見て、ハッとした。同時に、中国が神経をいらだたせ、方々でひそかにインテリジェンス活動を展開したのではないかと想像してしまった。
 南アジア情報筋によると、ペマ・ギャルポ氏はダライ・ラマ14世とは直接それほど近くはないが、実兄はダライ・ラマ師の在米代表のような存在、という。
 ブータンが置かれた状況はネパールと比較すれば分かりやすい。ネパールでは2001年、宮廷クーデターで国王が皇太子に殺害されて以後、内政が混乱して、結局王朝は崩壊。現在も親インド勢力と親中勢力などの対立が続いている。
 対照的に、ブータンはネパール系住民による民主化運動があったものの、現在は国王に65歳定年制が設けられるなどして立憲君主制が確立、インドとの緊密な関係を維持している。米中ロ3大国とは国交がなく、非同盟を貫いている。「最小不幸」の菅直人前首相とは全く逆アプローチだが、「国民総幸福量」の推進を憲法でうたい、親日的だ。
 小国の元首を日本がハネムーンにと国賓として歓待した政治的意図は明らか、などと言うのは無粋、ではある。
 

カテゴリ: 軍事・防衛
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
春名幹男(はるなみきお) 1946年京都市生れ。国際アナリスト、NPO法人インテリジェンス研究所理事。大阪外国語大学(現大阪大学)ドイツ語学科卒。共同通信社に入社し、大阪社会部、本社外信部、ニューヨーク支局、ワシントン支局を経て93年ワシントン支局長。2004年特別編集委員。07年退社。名古屋大学大学院教授、早稲田大学客員教授を歴任。95年ボーン・上田記念国際記者賞、04年日本記者クラブ賞受賞。著書に『核地政学入門』(日刊工業新聞社)、『ヒバクシャ・イン・USA』(岩波新書)、『スクリュー音が消えた』(新潮社)、『秘密のファイル』(新潮文庫)、『米中冷戦と日本』(PHP)、『仮面の日米同盟』(文春新書)などがある。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top