政府自体の「道徳的腐敗」を見過ごさなかった『国富論』

執筆者:堂目卓生 2009年11月号

 世界的な不況が進む中、構造改革論議はほとんど聞かれなくなり、今や不況対策論議が主流になっている。しかしながら、市場経済を維持しようとするかぎり、いかなる局面においても、自由で公正な市場をどのように形成するかという問題への配慮を忘れるべきではない。 アダム・スミスの『国富論』は、『道徳感情論』において展開された人間観と社会観にもとづいて、市場のあるべき姿と政策担当者の持つべき心得を示した書物である。 スミスは、経済成長の原動力は、資本蓄積と分業であり、分業を促進するのは自由で公正な市場の存在であると考えた。人が特定の生産物のみを生産するリスクを負う気になるためには、それに先だって、生産物の買い手を見つけるための市場が存在しなければならないからである。

カテゴリ: 経済・ビジネス
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
堂目卓生(どうめたくお) 大阪大学大学院教授。1959年生れ。京都大学大学院博士課程修了(経済学博士)。18世紀および19世紀のイギリスの経済学を専門とし、経済学の思想的・人間学的基礎を研究。おもに英語圏の学術誌で論文を発表してきた。著書『アダム・スミス――「道徳感情論」と「国富論」の世界』(中公新書)でサントリー学芸賞受賞。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top