転機を迎えた大学「推薦入試」の内実

執筆者:相沢清太郎 2010年1月号
タグ: 日本
エリア: アジア

一般入試の合格枠を狭めて偏差値を上げ、「別ルート」で学生をかき集める。学力を軽視し「ブランド水増し」に血道を上げた最高学府の実態。 大学入試シーズンがやってきた。試験場の門をくぐる受験生の数は減る一方だが、それは決して少子化だけが原因ではない。今や入学者の半数以上が伝統的な筆記試験による一般入試ではなく、推薦入試など別ルートを経て大学に入ってくるのだ。 推薦入試の本来の目的は「多様な学生の確保」だった。ペーパーテストを制限時間内に解かせる以外にも学生の能力を測る手段はあると言われれば、表だって反論はしにくい。ところが、建前と本音は著しく乖離している。その結果、推薦枠の無制限な拡大で学力の担保さえ怪しくなっているのが実態だ。

カテゴリ: 社会
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top