クリミア併合以降も米ロが“冷戦に戻れない”理由

 ロシアのクリミア半島併合について、米欧は経済制裁を段階的に進め、ロシアへの圧力をつくりだそうとしている。しかし、ロシアの核報復能力を考えれば当然だが、軍事的なオプションはほとんどなく、現在のところ、外交・経済分野での制裁に絞られている。ロシア政府関係者 、および政府やプーチン大統領に近い経済人の米国への渡航禁止措置や資産凍結などだ。また、G8(主要8か国) からロシアを除名するというのが、外交面では最も大きい措置だろう。

 米国内の保守派からは、オバマ政権のロシア政策が、シリアやイラン政策を通してロシアに過度に依存するようになったことを批判する論調が多い。しかし、だからといって、ロシアへの政策オプションとして、あまり過激な提案は少ない。これは、米国が現時点で割くことができる軍事リソースの限界が、共和党にも十分に認識されているからだろう。

カテゴリ: 政治 軍事・防衛
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
渡部恒雄(わたなべつねお) わたなべ・つねお 笹川平和財団上席フェロー。1963年生まれ。東北大学歯学部卒業後、歯科医師を経て米ニュースクール大学で政治学修士課程修了。1996年より米戦略国際問題研究所(CSIS)客員研究員、2003年3月より同上級研究員として、日本の政治と政策、日米関係、アジアの安全保障の研究に携わる。2005年に帰国し、三井物産戦略研究所を経て2009年4月より東京財団政策研究ディレクター兼上席研究員。2016年10月に笹川平和財団に転じ、2017年10月より現職。著書に『大国の暴走』(共著)、『「今のアメリカ」がわかる本』、『2021年以後の世界秩序 ー国際情勢を読む20のアングルー』など。最新刊に『防衛外交とは何か: 平時における軍事力の役割』(共著)がある。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top