マネーの魔術史 (16)

積極政策と緊縮政策の交代を繰り返した江戸後期の経済運営

執筆者:野口悠紀雄 2017年9月14日
タグ: 日本
エリア: アジア
 

 

『週刊新潮』連載の第9~11回で、吉宗(1716年~1745年)による「享保の改革」までを述べた。まとめると、

 (1)元禄・宝永の改鋳:荻原重秀による金貨・銀貨改鋳で、品位低下。(2)正徳・享保の改鋳:新井白石によって品位を戻す。(3)元文の改鋳:吉宗による貨幣流通量の調整。

 その後、江戸時代後期には、以下に見るように、積極政策(重商主義)と緊縮政策(重農主義)の交代が繰り返された。

田沼時代

 田沼意次が側用人・老中として幕政の実権を握っていた1767年から1786年の時期、享保の改革で年貢収入は増加したが、頭打ちとなってきた。これを打開するため、商業活動に新たな財源を見出し、さらに大規模な新田開発と蝦夷地開発を試みた。このため、緊縮政策を捨て、商業資本を重視した積極的な政策を取った。手工業者の仲間組織を「株仲間」として公認、奨励し、運上・冥加などを課税した。また、新貨の鋳造により、財政支出の補填を行なった。

フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
野口悠紀雄(のぐちゆきお) 1940年東京生まれ。東京大学工学部卒業後、大蔵省入省。1972年エール大学Ph.D.(経済学博士号)取得。一橋大学教授、東京大学教授などを経て、現在、早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論。1992年に『バブルの経済学』(日本経済新聞社)で吉野作造賞。ミリオンセラーとなった『「超」整理法』(中公新書)ほか『戦後日本経済史』(新潮社)、『数字は武器になる』(同)、『ブロックチェーン革命』(日本経済新聞社)、『マネーの魔術史』(新潮選書)、『AI時代の「超」発想法』(PHPビジネス新書)など著書多数。公式ホームページ『野口悠紀雄Online』【http://www.noguchi.co.jp
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top