国際人のための日本古代史 (95)

飛梅伝説「天神さま」流刑地はなぜ「大宰府」だったか

執筆者:関裕二 2018年2月9日
タグ: 中国 日本
エリア: アジア
太宰府天満宮。右奥に「あるじを追って一夜で飛んできた」と伝えられる「飛梅」がある(筆者撮影)

 

 寒さに耐えて咲く梅をみるたびに、菅原道真を思い出す。

 延喜元年(901)、菅原道真は大宰府へ左遷され、あの有名な歌を詠んだ。

 

東風(こち)吹かば にほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春を忘るな

 

 実際には左遷などという生やさしい話ではなく、流刑に等しかった。大宰府に近い榎寺(えのきでら、浄妙院)に軟禁され、体を壊し、延喜3年(903)2月に亡くなる。獄死と言っていい。また4人の息子は、土佐、駿河、飛騨、播磨に送られ、幽閉された。

この記事だけをYahoo!ニュースで読む>>
カテゴリ: 政治 社会 カルチャー
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
関裕二(せきゆうじ) 1959年千葉県生れ。仏教美術に魅せられ日本古代史を研究。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。著書に『藤原氏の正体』『蘇我氏の正体』『物部氏の正体』、『「死の国」熊野と巡礼の道 古代史謎解き紀行』『「始まりの国」淡路と「陰の王国」大阪 古代史謎解き紀行』『「大乱の都」京都争奪 古代史謎解き紀行』『神武天皇 vs. 卑弥呼 ヤマト建国を推理する』など多数。最新刊は『古代史の正体 縄文から平安まで』。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top