なぜ日本人は災害にへこたれないのか

執筆者:関裕二2011年3月28日

 日本は災害列島だ。われわれの先祖は、大きな災異を乗りこえ、たくましく生き抜いてきた。日本の歴史は、災害との戦いの連続でもあった。
 大災害の痕跡は、いたる場所に残される。たとえば、今から約7300年前、鬼界カルデラ(鹿児島県)で想像を絶する噴火が起きていた。火山灰は東北地方まで届き、西日本の縄文集落は、壊滅状態に陥っている。
 縄文人と言えば、東国を思い浮かべるが、南部九州を中心に、西日本にも、豊かな縄文文化が華開いていた。それが、噴火で霧散してしまったのだ。西日本の人口が回復するのは、縄文後期のこととなる。愛知県付近から東側が縄文文化を色濃く残しているとされるのは、一般的に言われている植生の差だけでなく、鬼界カルデラの大噴火の影響もあったかもしれない。

2メートル積もった軽石

 その後も天変地異は相次ぎ、一瞬で集落が消えるという災害は、何回も起きた。自称「日本のポンペイ遺跡」なら、いくつも存在する。
 中でも黒井峯遺跡(群馬県渋川市)は、「その時」を今に伝えていることで知られている。
 6世紀半ばに榛名山で大噴火があり、10キロ先のこの集落は、軽石が2メートル積もったという。そのときに埋もれた家のうちの1軒で、住民と軽石との格闘の形跡が、発見された。土を軽石にかけ熱を取ろうとした痕跡があるほか、土間には巫女がつける「玉」が焼けずに残っていた。巫女が迫り来る軽石に首飾りを投げつけ、呪術ではね返そうとしたのだろうか。
 考古学だけでなく、文献からも、歴史的災異を拾い出せる。たとえば8世紀の聖武天皇の時代には、関西でマグニチュード7クラスの地震が起きていたことが、『続日本紀』の記述から読み取れる。
 日本人は、度重なる大災害を生き抜き、へこたれることなく、復活してきたのだ。この底力は、どこから湧きあがってきたのだろう。
 今回、東北の被災者たちが災異の過ぎ去るのを静かに耐えている姿は、世界中を驚かせた。それは、弱い人間にできる芸当ではない。なぜ、日本人は災害にへこたれないのだろう。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。