素人大臣に翻弄される金融庁の非力

執筆者:磯山友幸2011年7月14日

 中央省庁の審議会と言えば、事務局を務める官庁の担当課の役人がシナリオを作り、大臣などの政治家はそのシナリオに従った挨拶だけして退席する、そんな形が自民党時代を通じて続いてきた。もちろん、そのやり方に問題が無かったわけではない。だが、6月30日に開かれた金融庁の企業会計審議会は、政権交代で民主党が「政治主導」を掲げたとはいえ、それとはまた違った意味で、異様な光景だった。

委員を10人追加して意見を一変

「政治決断」で独走中の自見・金融担当大臣(c)時事
「政治決断」で独走中の自見・金融担当大臣(c)時事

 金融担当大臣の自見庄三郎・参議院議員が「政治決断だ」として、事前の記者会見で自らが用意した発表資料を使って結論を公表。審議会の開催直前には委員を10人追加して従来の意見を一変させ、自らは審議会の閉幕まで席を離れず目を光らせた。反対する官僚に対しては人事権をちらつかせて沈黙させた。特命担当大臣に直接の人事権はないとはいえ、政治家のひと言が幹部人事に影響を及ぼすのではないか、という恐れは官僚なら誰でもが抱くものだ。これが国民が求めた「政治主導」の姿なのだろうか。  テーマは国際会計基準IFRSの日本企業への適用を巡る問題だった。2012年に全上場企業にIFRSを適用するかどうかを決断。適用する場合には、3-4年の準備期間を置く、ということを、同じ審議会で2009年に決めていた。この準備期間を5-7年後まで先延ばしすることを「政治決断」したのだ。今回の原稿の目的は、IFRS導入の行方について分析することではない。金融庁がなぜ大臣にそこまで翻弄されることになったのか、官僚機構としての金融庁のあり方を考えてみたい。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。