欧州の女帝・メルケルの正体

執筆者:佐藤伸行2012年1月3日

 欧州債務・信用危機の嵐が吹き荒れる中、去る12月にブリュッセルで開催された欧州連合(EU)首脳会議。アンゲラ・メルケル独首相(57)とサルコジ仏大統領のいわゆる「メルコジ・コンビ」は、危機収束の特効薬として期待されていたユーロ共通債導入案を退け、ドイツ式財政規律によってユーロ圏17カ国を厳しく管理しようという「財政同盟」創設に向けた新条約締結計画を押し通した。
 会議では、新たな「主権放棄」にアレルギー反応を示し、頑なに抵抗した英国のキャメロン首相が新条約締結プロセスから弾き飛ばされる外交的乱闘劇も繰り広げられたが、自説を曲げることのなかったメルケルは悠々、ベルリンに凱旋した。メルケルの与党・キリスト教民主同盟(CDU)も、「財政安定に向けたドイツの立場を貫き通すことに成功した」とドイツの大勝利を宣言した。
 新条約案は2012年1月中の合意が目標とされた。ユーロ圏のうち過半数の9カ国の批准で発効することも取り決められ、メルケルは信用危機克服に向け、財政同盟という「堅牢な要塞」の建設へ音頭を取ることになる。

新・鉄の女

欧州の命運を握る「新たな鉄の女」メルケル首相 (C)EPA=時事
欧州の命運を握る「新たな鉄の女」メルケル首相 (C)EPA=時事

 皮肉なことに、欧州危機の過程でドイツの政治力は増大し、メルケルは「欧州の女帝」と称せられるまでになった。「ドイツは自ら助くる者を助く」と、財政危機に陥ったギリシャなどに仮借ない自助努力を迫るメルケルは、「新たな鉄の女」とも呼ばれる。  しかし、ドイツという巨人が昂然と胸を反らす時、周辺国の眼差しは不安に満ち、いきおい、メディアが対独ネガティヴ・キャンペーンを開始するのは欧米世界の常である。  たとえば、ニューズウィーク誌は最近、英国人記者の書いた「謎だらけのメルケル」というタイトルのリポートを掲載し、政治指導者としてのメルケルの資質に辛辣な疑問を呈し、攻撃した。この記事では、生後間もなく牧師の父に連れられて東独に移り住み、そこで成人したメルケルが1989年11月9日夜の「ベルリンの壁」崩壊時、歴史の現場を目撃しようとは思わず、悠然とサウナ風呂に入っていたエピソードが紹介されている。そして、「欧州危機は2年間もの長い間続いているが、果敢に行動しない彼女は今回もまたずっとサウナに逃げ込んでいるようだ」といった意地の悪いジョークが披露されている。  また、最初の結婚に失敗し、離婚しているメルケル――「メルケル」は最初の夫の姓であり、旧姓はカスナーという――は、家を出ていくときほとんど無言で、冷蔵庫だけを持っていったという話も書かれている。冷蔵庫を持って家を出て行くことと今の欧州危機への対応がどう関係してくるのかはよく分からないが、若い時分、メルケルが持っていた一種奇異な雰囲気を伝えようという狙いと思われる。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。