新機軸が必要な北方領土ビザなし交流

執筆者:名越健郎2012年7月16日

 6月末から5日間、北方領土のビザなし訪問団に参加し、国後島と択捉島を訪れた。両島訪問は3度目だが、インフラ整備が進み、4島の「ロシア化」が着実に進行しているのを実感する。今年で20年目となるビザなし交流も、ロシア側には廃止したい意向がみられ、新機軸を打ち出す必要がありそうだ。

 ロシア経済が低迷していた1990年代、島民はロシア政府の無策を厳しく非難し、日本への羨望と期待感が強かった。島を「日本化」し、返還の環境整備をするという日本側の戦略は順調に見えた。

 ところが、プーチン政権が資源価格高騰に伴う経済成長で、2007年からクリール(千島)社会経済発展計画に着手し、島をめぐる状況は一変した。同計画は2007-15年に総額179億ルーブル(約540億円)を投じて、輸送・社会インフラ整備、水産業育成、観光開発などを図るとしている。政府は5月に投資額を280億ルーブル(約840億円)に増額。計画は15年以降も延長される見通しで、ロシア側は返還を想定していないことを示唆している。

 訪問団は国後に1日、択捉に2日滞在したが、国後島では、建設中の下水処理施設や港湾施設に案内された。中心地の古釜布の高台では、老朽化した教会に代わって、コンクリート製の新しいロシア正教の教会が建設中で(写真下)、中央アジアや北朝鮮の労働者が働いていた。メドベージェフ氏が2年前に訪れた際、サハリン州知事に建て替えを指示したものだ。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。