金正恩の道具と化した西側メディア

執筆者:春名幹男2013年4月15日

 米下院情報特別委員会で4月11日行なわれた公聴会。緊迫する朝鮮半島情勢をめぐって、興味深い証言が相次いだが、最も重要だったのはジェームズ・クラッパー国家情報長官の以下の発言だった。

「私は1968年のプエブロ号事件や1976年のポプラ事件を経験しているが、緊張という点では今より当時の方が実際ずっと厳しかった」

 クラッパー長官は、米国家安全保障局(NSA)の情報収集船プエブロ号が北朝鮮に拿捕された際には、米軍内で信号情報(SIGINT)の仕事を担当、非武装地帯の共同警備区域内でポプラの木を切ろうとした米兵2人が北朝鮮兵に殺害された時にはハワイの太平洋軍司令部にいた。両事件の時の方がもっと緊張状態にあった、というのは、恐らく双方とも戦闘準備態勢を敷き、一触即発の危機に陥ったことを意味するのではないか。

 しかし、今は違う。「レトリック、つまり好戦的なレトリックが多々表明されているが、現実には歴史的な脈絡で考えると理解がしやすい」とクラッパー長官は言うのだ。

 つまり、逆に言えば、金正恩第1書記は戦争を恐れず、ミサイルを発射して、米軍施設などに当たっても構わない、といった発言はするが、現実には全土に戦闘態勢を敷いているわけではないことを米情報機関が確認しているのだろう。「レトリック」ばかり、というのは口先だけ、という意味だ。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。