安倍政権の「国家安全保障会議」創設法案は、参議院選挙で衆・参のねじれ解消の後、秋の臨時国会で審議され成立する見通しだ。

「日本版NSC構想」の主眼は、総理・官房・防衛・外務の4閣僚による協議を通じて、安保政策の基本的事項を決定するとともに、政策立案機能を持った事務局によってそれを補佐する、そのため、各省に情報などの資料提供を義務付けることにある。安全保障担当補佐官を中心に、外交・安保政策を展開する米国のNSCにならったものだ。

 統合的な安保政策の前提は、言うまでもなく、情報の統合だ。米国では、9.11の反省から、国家情報長官を中心とする情報の統合を図っている。日本の場合、官邸による情報集約は、危機管理センターに併設された情報集約センターで24時間のモニターを行なっているほか、内閣情報会議の下部機構である合同情報会議(議長は事務副長官)を通じ、内閣情報調査室を中心とした情報担当省庁の協力に頼っている。

 言い換えれば、危機管理情報は集約されるが、平時の政策情報は各省の判断に従って官邸にあげられる。日本の場合、政策の立案・執行権限が各省に帰属している。いわゆる「ボトム・アップ」であり、「縦割り」である。情報は、保有者である各省によって選別され、官邸に伝達される。そこで、今回のNSC構想では、総理を中心とする少人数の閣僚協議によって方針を決め、必要な情報の提出を求めることになっている。「トップ・ダウン」への変更である。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。