7月10-11日に行なわれた米中戦略・経済対話に出席した中国の汪洋副首相は、経済・金融分野の構造改革に取り組む考えを示した (C)AFP=時事
7月10-11日に行なわれた米中戦略・経済対話に出席した中国の汪洋副首相は、経済・金融分野の構造改革に取り組む考えを示した (C)AFP=時事

 中国における金融リスクの顕在化はもう避けられない。中国の経済運営は分岐点に立ち、「オン・アンド・アフター(その時以降)」という新段階に入ることになろう。習近平、李克強体制は果して転轍手の役割を担いきれるのかどうかが問われることになる。改革と開放の開始から35年の時点において、歴史の舞台はまったくの新局面に移る。ステイト・キャピタリズム(国家資本主義)の代表選手としての中国に対する警戒心は西側社会に急速に広がったが、これからは中国自身が自らの絵姿を修正せねばならなくなったのだ。

 

評価された「リーマン後」の対応

 中国の金融システムに大変動をもたらしたのは2008年のリーマン・ブラザーズ社の破綻だった。決済システム不安が世界中を被うと、先進工業国の最終需要は突然消滅したかの如くであった。

 とりわけサプライ・チェーン・マネジメントの運営に一日の長があった日本企業は、一挙に生産を絞り込み、あたかも日本だけに恐慌が押し寄せたような状況が生まれた。労働契約に基づく「雇い止め」も相次いだ。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。