中華圏の「簡体字・繁体字」論争に思う

執筆者:野嶋剛2013年8月28日

「中国では半分の人間は繁体字を読めないらしい。もう中華文明は中国大陸で死んだも同然だ」

 繁体字とは、香港、台湾などで使われる伝統的な漢字のことである。一方、中国では識字率向上のために簡体字が使われている。導入から半世紀以上も経過して簡体字はすっかり定着し、知識層以外は繁体字が読めないのが現状だ。

 香港の人気俳優・黄秋生が中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」で最近つぶやいたこの言葉に、中国人は当然反発した。「中国には13億の人口がおり、繁体字の方がマイナーではないか」「香港も中国の一部なら簡体字を導入せよ」など反発が広がった。一方、繁体字サイドの香港・台湾からは「繁体字こそ本当の漢字であり、中華文明の伝統を受け継いでいる」と反論が出ている。

 中華圏における簡体字と繁体字の論争は「簡繁之争」と呼ばれ、何年かに1度は繰り返されているので「ああ、またか」と思う半面、同じ漢字を日常的に使用する日本人として、この繁体字と簡体字の問題について考えてみたくなった。

 日本人は5世紀の漢字渡来以来、長きにわたって「漢字」を使ってきた。いまも言語のなかで日常的に漢字をそのままの形で用いる中華圏以外の唯一の民族だ。コリア語にもベトナム語にも漢字の表現は残っているが、表記は別の表音文字に取って代わられている。漢字は何と言っても表意文字。そのまま漢字を使ってこその漢字である。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。