六十年後のいま、被爆二世たちの揺れる思い

執筆者:草生亜紀子2005年8月号

放射線被曝の影響は被爆者の子にも及ぶのか――。いまも消えることのない原爆の爪痕を追う。 昨年四月半ばの土曜日、東京・文京区民センターの一室で、ある会合が開かれた。「子どものころ、鼻血が出ると止まらなくて困った」「小さい時からずっと貧血だった」「親が年を取って、病気や介護のことで悩んでいる」 ほとんどが初対面だったが、話すうちに共通の健康不安を抱えていることがわかった。彼らは原爆被爆者を親にもつ「被爆二世」である。 会を呼びかけた東京都職員の山田みどりさん(五六)の父親は広島近隣の町役場に勤めており、町民救援のため原爆投下当日から広島市に入って被曝した。山田さんは三十四歳の時に乳癌を患ったが、その時は原爆の放射線の影響など考えもしなかった。小さな子を抱え、「今、死ぬわけにはいかない」と、それだけを考えて治療に専念した。ただ、父親は自分の被曝と関係あるのではないかと考え、悲しんでいたという。 一九四五年八月六日の広島、九日の長崎への原爆投下から六十年たついまも、被爆者は様々な後遺症に苦しめられている。だが、放射線の影響が世代を超えて伝わっていくのかどうかは未だ解明されていない。 放射線の遺伝的影響が「ある」ならば、被爆者の子は子々孫々放射線の影響を心配することになり、それに伴う社会的偏見や差別も助長されかねない。だが、被爆二世団体の求める医療助成など国や自治体による支援策の科学的根拠にはなる。一方、「ない」ならば、被爆者の家族の将来にわたる不安は解消されるものの、現実の問題として医療助成などの支援は遠のくことになる。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。