立志伝を書いてもらえなかった男

執筆者:喜文康隆2005年9月号

「投機家は、企業の着実な流れに浮かぶ泡沫としてならば、なんの害も与えないであろう。しかし、企業が投機の渦巻のなかの泡沫となると、事態は重大である」(J. M. ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』)     * バブルの時代にリゾート王と呼ばれ、日本長期信用銀行(現・新生銀行)消滅のトリガーを引いた男。「イ・アイ・イ」グループの高橋治則が亡くなった。七月十八日、くも膜下出血による五十九歳の死。一九九五年六月二十七日に背任容疑で逮捕、一審、二審とも有罪判決を受け、最高裁の判断を待つ身だった。 生前、高橋はライブドアの堀江貴文に関心を寄せ、「誰か私との比較検証をしてくれないか」と漏らしていた。彼我の受け入れられ方はなぜこうも違う――そんな無念が高橋にはあった。銀行の裏切りで挫折こそしたものの、己の事業は“投機”ではなく“投資”と呼ばれるべきだとの思いが、胸中わだかまっていたのだろう。 ただ、「投機家」から「投資家」への移行(=上昇)という高橋の願望を、「投資か、投機か、賭博か」がいかに悩ましい区別なのか知らない堀江は理解しまい。あるいは、高橋が歯噛みしながら夢想したように、かつて投機と貶められたのと同じ行為が、いま投資に“格上げ”される可能性もない。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。