JR北海道「再生」への遠き道のり

執筆者:曽我部司2013年10月17日
 線路幅の補修は、やってみればわずか3日で終わった (C)時事
線路幅の補修は、やってみればわずか3日で終わった (C)時事

 事故の予見について、鉄道事業者は常に最善の注意を払わねばならない。と同時に、安全性を維持するための投資を怠ってはいけない。そんな初歩の教訓は、乗客106人死亡という未曽有の大惨事となった2005年4月の福知山線脱線事故で、全国のJR各社に浸透していたはずだった。

 しかし、JR北海道では、11年5月に石勝線のトンネル内で起きた特急脱線炎上事故以来、不祥事や事故があまりにも頻発している。今年は特急客室内に煙が流れ込んだ事故に始まり、エンジンや配電盤からの出火が4件、軽油による白煙の発生が2件続いた。大雨による土砂流出で函館線の貨物列車が倒木と衝突して脱線したのは8月のことだ。夏休みの繁忙期に列車の運休が続き、道民と観光客の足は乱れ続けた。旅客輸送のみならず、貨物列車の運行の乱れは道外への物流を失速させ、青果物などの市場価格を上げる要因にもなった。道内の貨物の遅れは、生活を脅かすほど深刻なものとなっている。もはや道民のJR北海道に対する評価は、失望から絶望へと変化しつつある。

 加えて、覚醒剤を常用していた運転士が逮捕・送検されたり、非常ブレーキの操作ミスを隠すため、あろうことか自らATS(自動列車停止装置)を破壊した運転士がいたりもした。さらに驚くべきことに、この運転士は会社から告訴されるどころか、出勤停止わずか15日の懲戒処分だけで、保守部門に異動させてお終いにした。安全運行の根幹に関わる装置を故意に破壊した社員に対する処分としては信じ難いもので、ただ呆れてしまう。それとも、寛大な処分をすることによって、組合員の8割強を占める最大の労働組合、JR北海道労組(JR総連系)に暗黙の口止めをしたかったのか。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。