お雑煮と古代史には、不思議なつながりがある。

 お正月に雑煮を食べるのは、一種の神事だ。年神(正月、家に来訪する神)に供えて、神の力を餅に移し、それを食すことによって、神から御利益をいただく。お雑煮は、古い信仰に由来している。

 それだけではない。「餅の形」が、巡り巡って古代史とつながっているのだ。

 

「東」と「西」の差

 興味深いのは、東日本と西日本では、餅の形も調理の仕方も違うことだ。

 おおまかにいってしまうと、東日本は、角餅を焼いて煮る。西日本は、丸餅を焼かずに煮て食す。なぜか、あべこべなのだ。

 東西日本で食の嗜好に差があることは、よく知られている。東海道線の名古屋から関ヶ原付近にかけて、掛けそば(うどん)の汁の色が変わる境界線が存在する。それはちょうど、西日本の照葉樹林帯、東日本の落葉樹林帯という植生の分かれ目ともほぼ重なっていて、東のサケ、西のブリという魚の好みも、ほぼこのラインで入れ替わる。

 なぜこのような差が生まれたかといえば、最大の原因は、縄文時代の人口が、東に偏っていたからだろう。

 弥生時代や古墳時代のみならず現代に至っても、東日本に縄文的な文化が残ったし、西から東に向けて、渡来系と縄文系のなだらかな人種差の勾配が確認できる。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。