養父市の美しい棚田(筆者撮影)
養父市の美しい棚田(筆者撮影)

 兵庫県養父(やぶ)市。京都から特急で2時間、もう少しで日本海側に抜ける中山間地に広がる。山陰に抜ける古くからの街道筋で、かつては鉱山や林業、農業で栄えたが、今は人口減少が止まらない。2004年に旧養父郡の八鹿(ようか)町、養父町、大屋町、関宮町が合併して誕生した時は3万人の住民がいたが、10年たった今は2万5700人にまで落ち込んだ。高齢化も激しい。市域の84%が山林で、谷筋に沿って水田が広がる。山の奥まで作られてきた棚田でのコメ作りは重労働で、年を追うごとに休耕田や耕作放棄地が増えていく。日本の農業の1つの典型である中山間地農業が直面する「限界」がみえる象徴的な場所である。

 そんな養父市が今年3月末、国家戦略特区に指定された。安倍晋三内閣が「規制改革の突破口」と位置付けたもので、東京圏、関西圏、新潟市、福岡市、沖縄県と養父市の6カ所が選ばれた。養父市は新潟市と共に、農業分野の改革拠点という位置づけで、特に養父の場合、中山間地農業の生き残りを模索する改革拠点とされている。

 

現代の「楽市楽座」に

 全国にいくらでもある中山間地の農業地帯の中で、なぜ養父が選ばれたのか。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。