7月半ば、福島第1原発から新たな問題が降ってわいた。原発事故現場のがれき処理から生じた粉じんが、福島県南相馬市などに飛来したというのだ。懸命な農業復興の途上にあるこの地域の農家は、怒りと困惑を隠さない。

 

昨年産に「基準値超え」出る

「平成26年度調査田 野馬追の里・おひさまプロジェクト」。こんな大きな看板が、南相馬市原町区太田地区の道路脇にある。見渡す限り緑の田園風景だが、ほとんどが生えるがままの雑草だ。そのほんの一角、計4.2ヘクタールの田んぼだけに稲の葉が伸びている。

 すぐ近くのこんもりとした森は、有名な相馬野馬追の出陣地の1つ、相馬太田神社。朝靄の中、苗田の1本道を駆けていく騎馬武者の姿が夏の風物詩だった。が、20キロ南にある福島第1原発の事故が起きた2011年以後、稲作は市内全域で自粛されてきた。

 地元住民の太田地区復興会議、太田地区まちづくり委員会、同区長会が合同でプロジェクトを立ち上げたのは12年。初年度は神社に至る道路脇の田んぼに大量のヒマワリを植え、景観づくりと、土壌に含まれた放射性セシウムの吸収を狙った。2年目の13年は、南相馬市が「試験栽培」の希望者を募り、太田地区の農家有志も応じて同プロジェクトの実証田としてコメ作りをした。市内で155戸の農家が参加した試験栽培(計123ヘクタール)のコメは、放射能検査を通れば、自主販売をすることができた(国の食品安全基準は1キロ当たり100ベクレル未満)。約1万袋(30キロ入り)が収穫され、市にとっては農業復興の第1歩だったが、太田地区の27袋が基準値を超えた。うち24袋がプロジェクトの実証田のコメで、基準値を超えたのは太田地区のものだけだった。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。