死を想う

執筆者:六車由実2014年9月6日

 7月25日金曜日、今年も狩野川灯籠流しに参加した。灯籠流しについては、本連載第2回に書いたように、送り盆の行事として行われる精霊流しの一種で、沼津市では毎年7月下旬に市内の中心を流れる狩野川で大勢の人が参加して灯籠流しが行われているのである。すまいるほーむでも、この行事に昨年から参加していて、今年で2年目になる。でも、今年の灯籠流しは、私たちにとって昨年にも増して特別な夜になったように思う。昨年は、利用者さんたちに亡くなられた身内の方の名前を書いていただいた灯籠をスタッフが携えて流しに行ったのだが、今年の灯籠流しには、希望する利用者さんたちも連れて行くことができたのだ。ご詠歌の響き渡る川面に、ゆらゆらと揺られて灯籠が川下へと流れていく、あの幻想的で感動的な光景を、利用者さんたちにも見せてあげたい、それが昨年来の私たちスタッフの願いだったのである。

 

死がタブー視される現場

 そもそも、昨年、狩野川の灯籠流しへの参加を思いついたのは、日頃の利用者さんたちの話からうかがえる死への思いに寄り添いたかったからだった。いくつもの身近な存在の死を経験し続け、今を生きている利用者さんたちの孤独。そして高齢になり心身が衰えてきたがゆえに死者の弔いや供養ができないことの無念さ。そうした思いをどうしたら私たちスタッフは受けとめることができ、そして少しでも共にすることができるのか。考えた末に思いついたのが、昨年の七夕祭りで灯籠に亡くなった大切な方の名前を書いてもらい、その灯籠を流して供養することだったのである。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。