東日本大震災が起きてから4年となる3月11日を、福島県相馬市の漁業者たちは収まらぬ憤りとともに迎えた。本来ならこの週、コウナゴ(小女子)の漁が相馬沖で始まる予定だったが、突然の事態で先送りになったのだ。

 コウナゴは塩ゆで、天日干しされ、香ばしい「春告げ魚」として食される。地元産は「そうま小女子」として郵便局から全国に出荷され、人気を呼んだ。が、福島第1原子力発電所事故からひと月足らず後の2011年4月5日、東京電力が、原発構内の汚染水1万1500トンを同県漁連へのファクス1枚の通知で海に放出して以来、他の魚種とともに漁が自粛された。試験操業は、安全が確認された魚種のみ限られた量を週1回捕り(現在58魚種)、厳しい検査を経て地元や築地などに出荷している。市場の競りに掛けられる正規のルートでなく、消費者の信頼を積み重ねる試験流通。本操業の再開が漁業者の悲願だ。

 コウナゴ漁は、やはりモニタリング調査と県の委員会による判定を経て13年3月に復活。水揚げ1回で100キロほどの漁が、毎年春に続けられてきた。

 相馬双葉漁協が「コウナゴ漁を当面先送りする」と決めたのは、福島第1原発からの新たな汚染水の外洋流出が発覚したためだ。今月6日、コウナゴ漁を担う同漁協と小型漁船の船主、漁業者が中心になって対策の会合を開き、長い議論の末に出した結論だった。「東電は事実を1年以上も公表していなかった。いったん漁を先延ばしすれば再開するタイミングが難しくなる、という意見も出たが、東電に対する抗議の意思表示でもある。最近の試験操業で捕れたマガレイやマダラなどは厳しい検査を通り、影響は何も出てないが、先延ばしの間に徹底したモニタリング調査を重ねて、消費者に安全を伝えなくては」。原釜小型船主会(45人)会長の今野智光さん(56)は憤りを込めて語った。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。