さきごろ亡くなったエリツィンほど歴史的評価の分かれる指導者も少ない。だが、日本にとってはまたとない“好機”をもたらした存在だった。 ソ連時代末期の一九九〇年六月末、ロシア共和国最高会議議長に就任したばかりの故ボリス・エリツィン前大統領とモスクワで単独会見したことがある。当時のエリツィンは急進改革派指導者として人気急騰。機転が利き、決断が早く、オーラが漂っていた。改革派の集会やデモは「エリツィン、エリツィン」のシュプレヒコールが定番だった。 三年後に議会保守派が立てこもり、エリツィン自身が砲撃を命じることになる最高会議ビル(現政府庁舎)の執務室には、レーニンの肖像画が残っていた。「まだレーニンですか」と冷やかすと、「どこが悪い。わたしはレーニンを尊敬している」と不機嫌になった。 レーニンの話題が出たので、著書『何をなすべきか』に引っ掛けて、「日本はロシアの改革のために何をなすべきか」と質問した。エリツィンはジョークには見向きもせず、姿勢を正して「海部首相(当時)に伝えてほしい」と前置きし、「ロシア共和国は主権を確立し、各国と条約、協定を結ぶ権限を持つ。ロシアの再生に日本の協力は不可欠であり、早期に単独条約を締結したい」と述べ、日本に期待する経済協力プロジェクトを列挙した。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。