台湾にとっての「抗日勝利70年」の意味

執筆者:野嶋剛2015年7月8日

 戦後70年を迎える今年は、世界遺産登録をめぐる韓国との対立でも分かるように、「歴史」と「外交」が絡み合って摩擦を起こす場面が増え始めている。これから今年後半は、安倍談話や中国の抗日イベントなどの火種が多く、同じような局面に我々日本人は何度も直面するはずである。

 この問題について、中韓の関係ばかりが強調されがちだが、台湾もまた、まぎれもなく日本の近代史における「負の歴史」の欠かせない一部であり、歴史問題のなかで台湾のことを忘却してしまうのは望ましくない。

 7月4日、台湾で、事実上「抗日戦争勝利70周年」を記念した軍事パレードが北部・新竹県の陸軍基地で行われた。純粋な軍事パレードになるのか、あるいは、抗日を打ち出したパレードになるのか、台湾側も揺れたとされる。結果的には「『抗日』の色合いが濃くなり、日本側とも微妙な不協和音が生じた」(産経新聞)と言われている。

 

2つの「小さな摩擦」

 この問題には、伏線があった。台湾の国防部は、「70年」を記念するため、日中戦争で国民党軍を支援した米航空義勇隊「フライング・タイガース」の塗装を現在使用されているIDFという国産戦闘機に施したのだが、操縦席の脇には「撃墜数」を表す日章旗が描かれた。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。