選考会では満場一致で決まったという(講談社刊)

 直木賞と台湾は、なぜか、縁が深いような気がする。

 台湾出身で直木賞を獲った作家と言えば、1955年に『香港』で受賞した邱永漢と、1968年の『青玉獅子香炉』の陳舜臣がいる。

 この2人は後の日本の言論・文学界でそれぞれのスタイルで異彩を放ち、巨大な業績を残し、最近、相次いで物故した。そんな折、同じ台湾出身の東山彰良の直木賞受賞には、不思議な巡り合わせを感じないわけにはいかない。

 同時に、邱永漢、陳舜臣の2人と東山彰良の違いは大きい。前の2人は基本的に台湾土着の本省人であり、日本統治のなかで「日本人」として日本語と日本人の教養を身につけた「日本語世代」の人々だった。李登輝・前台湾総統にも通じるところがあるが、日本人以上に日本語に親しみながら中華文化の素養も身につけ、同時に台湾的土着性も失わないという、日台の歴史の産み落とした特異な才能である(2015年2月2日「陳舜臣は『中国人作家』だったのか:その複雑な国籍の変遷を考える」参照)。

 一方、東山彰良は本省人と対比されて論じられることの多い、いわゆる外省人の一族である。外省人とは、1949年に大陸から台湾に渡ってきた人々のことで、東山の祖父と受賞作『流』の主人公のモデルである父親がそれにあたる。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。