平成27年(2015)10月9日、奈良文化財研究所は発掘中の藤原宮跡大極殿跡(奈良県橿原市)で、階段遺構が発見されたと発表した。「想定外の大発見」だと、騒がれている。
 階段といっても、石組みが出てきたわけではない。宮殿の長方形の敷地正面外側に、階段の跡と思われる出っ張り部分の痕跡が検出されたのだ。
 なぜこれが大発見かというと、まず大極殿は、天皇が政治を執り行う場所で、いわば国家の中心、心臓部にあたっていること。その復元の手がかりが見つかったことが大きい。
 また、平城京(奈良市)の大極殿の建物が、藤原宮から移築されたのではないかと考えられていたが、それを実証する材料にもなった。
 そして、無視できないのは、藤原京(694~710。南北4.8キロ、東西5.3キロ)が、日本の国家造りの基礎であり、設計図だったことだ。
 藤原京は日本初の都城で、飛鳥時代、律令制度の整備のために築かれた。徴税のための「斗(ます)」のような役割も担った。各地の民の戸籍を作り、頭数に応じて農地を分配し、収穫の一部を取り立てようという税制の、基礎となる区割り(条里)の「起点」となったのが、都城だった。すなわち、碁盤の目の「条坊」をともなった都の出現は、画期的だったのだ。
 ただし、藤原京には今なお解けぬ謎が横たわっている。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。