北朝鮮は2月7日午前9時(日本時間同9時半)に同国北西部の平安北道鉄山郡東倉里の「西海衛星発射場」から、事実上の長距離弾道ミサイルである人工衛星を打ち上げた。北朝鮮の朝鮮国家宇宙開発局は打ち上げ3時間後の同日正午(日本時間午後零時半)に「地球観測衛星『光明星4号』を軌道に進入させることに完全に成功した」と発表した。
 同開発局は、「光明星4号」は発射9分46秒後に軌道に進入し、97.4度の軌道傾斜角で近地点高度494.6キロ、遠地点高度500キロの極軌道を回り、周期は94分24秒であるとした。米戦略軍司令部や韓国国防部も北朝鮮の打ち上げた物体が軌道に乗ったことを確認した。
 また、同開発局は光明星4号には地球観測に必要な測定機器と通信機器が搭載されているとしたが、米韓両国は、軌道に乗った物体から正常な発信がされていることをまだ確認していない。その意味では、2012年12月に打ち上げた「光明星3号」と同じように、軌道進入には成功したが、観測や通信という人工衛星の機能を発揮することには失敗した可能性が高い。

運搬ロケットは2012年12月とほぼ同じ    

 同開発局は、「光明星4号」を打ち上げる運搬ロケットの名前は「光明星」であるとした。北朝鮮が2012年12月に打ち上げた「光明星3号」の運搬ロケットは「銀河3号」であった。このため、今回の運搬ロケットは「銀河4号」ではないかと思われたが、実際には「光明星」という名前だった。名前が変わったことから、運搬ロケットはこれまでの「銀河シリーズ」ではなく、より大型のロケットではないかという見方も出た。
 この見方は、「西海衛星発射場」の改修とも関係した。北朝鮮は2012年12月に光明星3号を打ち上げた後、西海衛星発射場の改修に取りかかった。工事は途中で1年近く中断したりしたが、昨年7月には改修工事が終了した。発射台が50メートルから67メートルになり、飛翔体を発射台まで移動する台座のような装置も建設された。この発射台なら前回のロケットの倍近い大きさでも打ち上げ可能とみられた。このため、今回打ち上げた光明星は2012年12月の銀河3号よりも大型になるのではとみられた。
 しかし、結果的には、北朝鮮が公表した映像や写真、韓国国防部の発表でも、今回の光明星は名前が変わっただけで、2012年12月の銀河3号とほぼ同じものであるとみられる。
 韓国国防部は、2月9日「北韓長距離ミサイル技術分析結果」という中間発表を行い、第1段ロケットの燃焼時間は2012年と同じ約120秒、第1段ロケットの分離も約100キロで、第1段ロケット、フェアリング(ロケットのカバー部分)、第2段ロケットという分離物の落下地点も2012年とほぼ同じだったとした(2012年には韓国軍消息筋は第1段ロケットの燃焼時間は156秒としていたが、国防部は今回両方とも120秒と発表した)。両方とも飛翔体の大きさは直径2.4メートル、長さ30メートルとした。
 韓国国防部は搭載物(衛星部分)の重さは2012年には約100キロだったが、今回は約200キロと推定した。2012年も200キロから250キロ程度を搭載することは可能だったが、100キロにしてロケットの先頭部分を重くして重量調整をしたとみられるとした。前回も200キロ程度を搭載可能だったがあえてそうせず100キロにしたという分析だ。
 韓国国防部は、銀河3号と光明星は名前が違うだけで、ほぼ同じロケットだったと断定した。発射台を大規模改修までして大型ロケットを発射することが可能だったのに、なぜ北朝鮮は前回並みのロケットを発射したのだろうか。北朝鮮は衛星を2回、軌道に乗せることに成功したという点で、技術力、特に制御技術の「安定性」は示したが、技術力の「向上」はそれほどでもなかった。今回は打ち上げ成功のために、自信のあるロケットを使ったとみられる。発射台を改修している点から見れば、今後、大型ミサイルの発射があり得る。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。