アメリカのランド研究所が行った日中戦争のシミュレーションでは、5日間で日本敗戦という結果となった(2016年2月13日「『日本は対中戦争5日で敗戦』――米ランド研究所シミュレーションの含意」参照)。これを笑って済ませることはできない。何故ならば、ランド研究所が、いい加減なデータを使ってシミュレートしたとは思えないからだ。戦争シミュレーションのような数学的、統計的と言われる分析(Operations Research:OR)には、例えば、戦争指導者の能力や資質といった定性的要素は考慮外である。

 ORには、実に複雑多岐の要素がインプットされるが、ここでは代表的な範囲に止めておきたい。彼我の軍事力の優劣を競うORに供する定量的データは、火器、艦艇、戦闘機、ミサイル、警戒監視センサーなど装備の相対的優劣を導く、有効射程、破壊力、速度、行動半径、探知距離、電子戦などの基本性能であり、さらに重要なのは、主としてそれら装備の保有数、稼働率、および、火器の命中精度である。

 火器の命中、破壊の確率は、専門的に平均誤差半径(Circular Error Probability:CEP)と呼ぶ、ミサイルや爆弾など1発ごとの命中精度と、その性能限界を補完する、何発撃てば所望の効果を得られるかという命中確率を合わせて導く。後者には、隊員の練度を定量換算した要素が加えられる。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。