全世界に広がった1月21日の「ウイメンズ・マーチ」。こちらはワシントンDCペンシルベニア通りの様子 (C)AFP=時事

 1月20日、ドナルド・トランプが首都ワシントンの議会議事堂前につくられた特設会場で、ロバーツ最高裁長官のもと右手を上げて就任宣誓する姿を見ながら、この国に住むようになって新大統領の宣誓を見るのは、9回を数えることに気づいた。
 1984年、ニューズウィーク日本版創刊準備のためニューヨークへ赴任したとき、米国はロナルド・レーガン大統領の再選選挙で沸き上がる暑い夏を迎えていた。翌年1月20日にはレーガン政権2期目が始まり、ソビエト連邦を「悪の帝国」と批判し、「力による平和」を訴える力強い大統領のもとで、国内には「愛国心」という言葉が響き渡っていたものである。
「ベトナム戦争反対」で盛り上がった60、70年代の米国を見て学生時代を過ごし、いつか住んでみたいと思っていた国に辿り着いてみると、わたしの知るアメリカとは正反対の顔に迎えられたのである。まったくどれほど落胆したことか。

「空疎な言葉」への不安

 33年前のあの苦い思いは昨年11月9日、大方の予想を裏切ってトランプ勝利が決まったときに再び甦ってきた。国境に壁をつくり、その費用をメキシコに持たせ、移民を閉め出し、米国を再び偉大な国にすると豪語するトランプを選んだのは「あの顔」をしたアメリカ人たちである。そのトランプが大統領になったのは、この国が「暗黒時代」の第1歩を踏み出したということではないだろうか。
 就任宣誓を済ませた後にはじまったトランプの就任演説は、これまでの大統領のように米国の歴史や識者の言葉を引用するような格調のあるものではなく、あの選挙キャンペーンで聞いた同じ言葉の繰り返しとしか思えなかった。
「首都ワシントンから権力を移し、米国民に戻す」「雇用を取り戻し、富を取り戻し、アメリカン・ドリームも取り戻す」と訴え、「米国第一」を連発、「米国を再び偉大な国にするのです」と結んだ。
 この国をどんな方向へもっていきたいのか目新しいビジョンもなく、「偉大な国」とはどんなものか具体的な設計図も施政案も方針もなく、「わが国の首都の一握りの集団が統治の恩恵にあずかる一方で、国民は犠牲を払って来た」というものの、トランプの選んだ閣僚のなかには富の分配の恩恵に大いに預かった何十億ドルもの資産をもつ大富豪がどれほど顔を並べていることか。その巨大富豪がこれから国民に富を分配し、国民を守っていくとはとても思えない。トランプの発する空疎な言葉と現実の乖離はあまりにも大きく、その落差がこの国を経験したこともない、思いもよらぬ危険な方向へ向かわせるのではないかと不安に襲われた。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。