沖津宮で行われる5月の大祭(筆者撮影)

 

 宗像大社は宗像三女神を祀る3つの宮からなる。市杵嶋姫神(いちきしまひめのかみ)を祀る辺津(へつ)宮(宗像市田島)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)を祀る中津宮(筑前大島。本土から約10キロ沖合)、田心姫神(たごりひめのかみ)を祀る沖津宮(沖ノ島。大島から約50キロ沖合)だ。

 宗像大社は海の民の重要な拠点だった。古代の辺津宮周辺には「港湾」となる入り江が存在したし、沖の2つの島(宮)は、外洋を航海する船の止まり木の役割を果たした。その中でも、神の宿る沖ノ島が特別視され、4世紀後半から約500年間、国を挙げての祭祀が執り行われた。大量の奉献品が残されたことから、「海の正倉院」とも呼ばれている。原則として一般人は立ち入ることはできないが、1年に1度だけ参拝できる(抽選)。日本海海戦(1905年5月)が沖ノ島近海で勃発したことにちなんでの慰霊祭である。

 参拝は厳格なしきたりに従って行われる。まず大島で1泊して潔斎(身を清める)し、翌朝沖ノ島に向かい、浜辺で全裸になり、海に入り禊ぎをする。島の一切を持ち帰ってはならず、島で見聞きしたことは人に語ってはならない。古い歴史と信仰が残された神秘の聖域が、沖ノ島と宗像大社なのだ。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。