富岡町の漁港再建の現場。右手奥の白い建物が指定廃棄物処理施設(筆者撮影、以下同)

 

 東京電力福島第1原発事故の被災地のうち、放射線量が高いままの帰還困難区域を除く地域については、3月末から4月初めにかけて、ほぼ6年間にわたった全住民への避難指示が解除された。

 その後の状況はどうなのか、住民は実際に戻っているのか――それを知るには、現地を巡るスタディーツアーに参加するのがよい。引率するのは、いわき市湯本温泉の老舗ホテル主人だ。原発事故の打撃で宿泊者が激減した中、それまでの「営業」「客の数」でなく、被災者となった同胞を支え、「原発事故からの生き方」を社会に伝えるNPO(特定非営利活動法人)活動を始めた。このスタディーツアーは、全国から既に3500人を超える参加者を集め、交流と人のつながりが新しい客を開拓している。

原発事故をきっかけに始めた活動

 湯本温泉の歴史は古い。平安時代中期の927(延長5)年の延喜式神名帳に「陸奥国磐城郡小七座 温泉(ゆ)神社」とあり、開湯はもっと昔にさかのぼる。太平洋の海洋深層水が地下深くに浸透して熱せられた「含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉」だ。切り傷によく効くので、近隣の戦国大名や侍たちが湯治をしたと伝わり、江戸と仙台を結ぶ浜街道で唯一の温泉場として栄えた。温泉発祥地として今も鎮座する神社の向かいに、1695(元禄8)年創業のホテル「古滝屋」がある。その16代目主人が里見喜生さん(49)だ。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。