大物主神を祀る三輪山の「大神神社」(筆者撮影、以下同)

 

 10月を神無月(かんなづき)と呼ぶのは、日本中から神々がいなくなるためだ。方々の神々が出雲大社に集結する。だから出雲(島根県東部)では世間一般とは逆に、10月を神在月(かみありづき)と呼んでいる。

 なぜ出雲に神々が集まるのだろう。どうやらこれは、中世に出雲大社の御師(おし=参詣者を集めるために導き世話をする人)が広めた伝承らしい。

 説話の大元は、神話の中に隠されている。出雲の神こそ、日本の神を束ねていたという話がある。

『日本書紀』神代下第9段1書第2の出雲の国譲り神話がそれだ。天上界(高天原)から遣わされた経津主神(ふつぬしのかみ)と武甕槌神(たけみかずちのかみ)は、出雲の大己貴神(おおなむちのかみ。大国主神=おおくにぬしのかみ、との別名も)に対し国譲りを強要するも、一度拒まれてしまった。そこで天上界に戻り、高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)に相談した。戻ってきた経津主神らは、大己貴神の言い分を認めた上で、高皇産霊尊の勅を告げた。

「汝が統治する現世のことは、私の皇孫が治める。汝は神事を掌れ。汝が住むべき天日隅宮は、今造ってあげよう。柱は高く太く、板は広く厚くしよう」

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。