奥村健郞さんが運転するコンバインが、刈り取りを急ぐ。10月6日、南相馬市原町区下太田(筆者撮影、以下同)

 

 今年3月31日、東京電力福島第1原子力発電所事故から6年を経て避難指示が解除された、福島県飯舘村。だが現在、環境省の除染が行われた計1260ヘクタールの水田は、土色の荒野が広がったままで、実りの秋という言葉も情景もなくなったかのようだ。「飯舘のコメは風評で売れない」と大半の農家が諦める中、稲作を再開するのはわずか8人で、開拓者の孤独を背負う。

 隣の南相馬市でも、風評への懸念から、農家たちは牛、豚の飼料米作りで収入を保つ。「消費者に食べてもらうコメを再び作らねば復興と言えない」と悔しさを語りつつ、新たな生き方を模索している。

長雨と低温の夏

 東北には今年、夏は来なかった。仙台管区気象台は7月22日から連続36日間という史上最長の長雨を観測。戦前の「東北大凶作」があった1934(昭和9)年の記録(35日間)を超えた。9月に入っても、日照不足と低温は続いた。

「哀れ、貧故の自殺」「涙と共に出かせぐ女性群」「お辨當なき児童 岩手縣下に八千名」「東北の地に雪訪れて 飢寒に泣く窮民」――これらは1934年の秋から冬、『河北新報』が報じた東北大凶作記事の見出しだ。その3年前、宮沢賢治が「サムサノナツハオロオロアルキ」と『雨ニモマケズ』に記した時代の再来こそないが、9月28日に訪ねた飯舘村は雨空の下、肌寒く荒涼としていた。避難指示解除から半年を過ぎても各集落に人影はなく、除染作業で土をはぎ取られた沿道の農地に「出来秋」の色はない。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。