あえて言う「やはり土俵は女人禁制」

執筆者:関裕二2018年5月8日
舞鶴市での一件後に行われた宝塚市の巡業でも、女性である中川智子市長が挨拶で土俵に上がれなかったことに批判が集まったが……(C)時事

 

 土俵の女人禁制は女性蔑視で前近代的だと、批判が集まっている。グローバリズムの波に逆行しているし、男女平等という人類の理想とかけ離れているというのだ。確かに、京都府舞鶴市の一件は、間違った判断だった。また、歴史をふり返れば、「女性も相撲を取っていたのだから、女人禁制は矛盾している」、という主張もある。

 しかし、蛮勇を振り絞って、ここは反論してみたい。女人禁制は、一般に信じられているような「血の穢れ」が理由ではないと思うからだ。そして、当の日本相撲協会自身も、女人禁制の歴史的背景を理解していないから、混乱を招いていると思う。

 そしてこれは、相撲協会だけの問題ではない。相撲は太古の習俗を継承しているが、日本人自身が、日本人の民俗と信仰形態を知らないでいる。そこで、相撲の話は後回しにして、日本人の信仰と女人禁制について考えておこう。

女性の地位低下を招いた原因

 まず、意外かもしれないが、太古の日本に、「血の穢れ」という発想はなかった。「血(チ)」は「霊(チ)」と同源と信じていて、どちらも生命の源と考えた。明確に女性のケガレを唱え始めたのは、平安時代、天皇を頂点とする法制度(律令)が整い、男性貴族社会が確固たる地位を確立してから(要は藤原氏の天下)のことだ。それ以前、女性は優遇され、尊重されていた。それどころか、連載中述べてきたように、「神とつながる高貴な女性」は、ヤマトの統治機構の一翼を担っていた。女性は祭祀の中心に立ち、女性の力がなければ、国の安寧も約束されなかったのだ。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。