肥料なくして農業はできない。穀物価格高騰の陰で目ざとく原料を押さえた企業があった。そして「肥料自給率」がゼロに近い日本は――。 野菜や果物は土の中の栄養を吸って成長する。それらを収穫したあと、もういちど農作物を育てるには、失われた栄養を土の中に戻してやらなければならない。それが肥料だ。適切に用いれば、持ち去られた栄養を戻すだけでなく、単位面積当たりの収穫量を増やすこともできる。 国連の予測では、二〇〇六年に六十五億人だった世界人口は、開発途上国を中心に増え、二〇年に七十七億人、五〇年には九十二億人に達するとされる。人類の胃袋は大きくなる一方だが、農地は限られる。需要をまかなうために肥料は不可欠だ。 肥料の三大要素は「窒素」「リン」「カリウム」。それぞれの用途は、農作物の葉をよく茂らせるために使うのが窒素、実をおいしくするのがリンとカリウム、とイメージすればいいだろう。一般的な肥料には、必ずこの三要素が含まれる。 いま、その価格が急上昇している。 まず、リン。原料であるリン鉱石(動物などの死骸の化石)は地球上に偏在しており、一部の地域でしか採掘できない。〇七年の世界生産は米国、中国、モロッコの三カ国で七割近くを占める。ロシア、チュニジア、ヨルダンを加えれば約九割が寡占されている。世界的な需要の急増を背景に、資源ナショナリズムも台頭しており、米国や中国はリン鉱石の事実上の輸出禁止措置に踏み切った。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。