中小・零細企業の資金繰りをどう支援するか。永田町では政策論議がかまびすしいが、地道な改善の積み重ねで中小企業向け貸出金を増やしながら不良債権残高を減少させた金融機関がある。足利銀行だ。 かつては「地方銀行の雄」と呼ばれた足利銀がバブル期の放漫な不動産融資により経営破綻し、一時国有化されたのは二〇〇三年十一月末。民間銀行に戻ったのは〇八年七月のことだった。不良債権比率は〇四年三月末の二〇・六二%から〇九年三月末には四・三六%にまで減少。一方で中小企業向け貸出比率は〇四年三月末の七八・八%が、不良債権処理に伴い若干減少したものの、〇九年三月末でも七五・六%と地銀の中でも上位十行に入る。特に、中小企業向け貸出に占める地元向け貸出比率は九〇%前後を維持し続けている。 足利銀の再生はきわめて人間くさい手法でなされた。牽引役となったのは横浜銀行から足利銀のトップに転じた池田憲人頭取(当時)である。 〇三年十二月に就任した池田頭取は、(1)汗をかく(2)リスク感応度を高め資産健全性を保持(3)再建支援を起点とした資産の健全化(4)前線・末端への経営意識の浸透、という四つの経営テーマを打ち出す。この経営テーマを実現するための施策は「靴底減らし運動」、教育的指導の「イエローカード制」、そして各企業の問題点を見直しながら取引先を増やす「泥水・真水(問題のある取引先・ない取引先の見直し)、足銀ファンをどんどん増やす運動」といったものだった。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。