人間にとっての善は快楽であるとするベンサムの功利主義思想は、人間むきの思想ではなく豚むきの思想であると批判された。十九世紀中葉を代表するイギリスの経済学者ジョン・ステュアート・ミル(一八〇六―七三)は、この批判に応えるため、人間にとっての善は、単なる快楽ではなく、質の高い快楽であると述べた。 ミルによれば、飲酒の快楽に身をまかせる人がいるのは、その人が、科学、芸術、社会奉仕など、より深く持続性のある他の快楽を知らないからである。その人が、他のいろいろな快楽を知れば、より質の高い快楽を選択するようになるであろう。 自分にとって何が質の高い快楽なのかを知るためには、個人は、自分の境遇や性格に応じて、さまざまな快楽を自由に追求してみなければならない。今から百五十年前に出された『自由論』(一八五九)において、ミルは、政府は、正義に反しないかぎり、個人が多様な快楽を自由に追求することを妨げず、むしろ促進するという原理、すなわち「自由の原理」をとるべきだとした。この場合、自由とは「多様性の容認」を意味し、それは最大多数の最大幸福――ただし質の高い幸福――を実現するための原理であった。 ミルは、自由の原理にもとづいて、教育の普及、女性の政治参加、労働者による生産協同組合の形成など、さまざまな社会改革を提案した。ミルにとって、自由な社会とは、社会的弱者がそのまま放置される社会ではなく、彼らや彼女らが、質の高い快楽の存在を知り、それを求めることができる社会であった。政府はそのような個人の活動を支援する責務をもっていた。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。