第一号機は、三つの部位に分けられて別々の工場で作られていた。それぞれが完成したのは、搬入当日の未明のことであったという。すぐに東京・新宿にある東京女子医大に運ばれ、そこで最終的に組み立てられた。日立製作所のMRI(磁気共鳴画像装置)一号機「G-10」が、誕生した瞬間だった。一九八四年のことだ。「一時は開発断念の危機にさえ直面したプロジェクトだっただけに、喜びは格別のものだった」。プロジェクトリーダーであった小泉英明・日立製作所フェローは懐しげに振り返る。現在、日立では研究専門職の最高位(役員待遇)であるフェローになってもなお忘れることのできないほど、厳しいプロジェクトだった。 MRIの開発で米ゼネラル・エレクトリック(GE)や独シーメンス、蘭フィリップスに伍して日立が、社内の「特研(特別研究制度)」に認定して開発を始めたのは八二年。特研に認定されると、どの業務よりも優先され、人も資金も豊富に投入される。一方で、商品化のスケジュールは厳格に決められ、関連論文の発表は事業化から二年を経ないと許されない。まさに秘密特命戦略プロジェクトだ。 しかし関連技術のハードルはいずれも高く、挫折の連続だった。ある課長は、「これ以上は無理です。私の無能をお許しください」と泣き出し、リーダーの小泉もまた「プロジェクト全体をうまく指揮できない自分の非力を嘆く日々だった」。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。