China-DAC 協議体についてお伝えした際、「開発援助政策の地殻変動がアフリカで始まっている」と書いた。今回はこのことを少し敷衍してみたい。まず日本のODA事始めから振り返ってみよう。

 日本の開発援助は戦後賠償から始まった。賠償請求権を放棄してくれたアジア諸国に対して、日本は援助を提供することで報いたのである。

 当時の日本は貧しかった。乏しい財政から援助予算をやりくりし、日本自身の開発予算にとって貴重な財源だった財政投融資会計から、アジアに向かって円借款をふりむけた。当時、賠償交渉は外務省、開発援助は通商産業省(現経済産業省)の所管だったので、最初のODA白書は『経済協力の現状と問題点』として、1958年に通産省が作成した。これを読むと、ナケナシの資金を投入するにあたって日本が開発援助政策をどのように位置づけていたかがよくわかる。要旨はこうなっている。

 他国に経済協力する理念は国際協調の推進だが、これは抽象的な概念にすぎない。その背景にあるのは、資本と技術がほしいという開発途上国側の期待と、資本財を輸出したいという日本の欲求であって、開発援助は、両者を結びつけることで国際協調に具体的な場を与えるのである--なんとも率直で、高度成長期の日本のたくましさが伝わってくる。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。