二〇〇一年参院選は七月十二日公示、二十九日投票の日程で確定した。公職選挙法では、参院選は任期満了の前三十日以内に行ない、この期間が国会会期中の場合は閉会日から二十四日以後三十日以内となっている。森喜朗首相がここから逆算し、通常国会を一月三十一日召集と決めたため、会期延長がなければ閉幕は六月二十九日だ。 国政選挙の投票日が夏休み中というのは極めて異例で、自民党の古賀誠幹事長、野中広務前幹事長、青木幹雄参院幹事長らが投票率ダウンを狙った党利党略との見方が一般的だ。投票率が上がれば、自民党に有利といわれたのは八〇年代まで。無党派層にソッポを向かれた自民党は九〇年代以降の衆参選挙で、七回連続得票率が五割を切り、長期低落傾向に歯止めは掛かっていない。やはり低投票率が有利とされる公明党も事情は一緒で、神崎武法代表が夏休み投票に積極的に賛成したという。 これに対し、野党は反発。民主党の菅直人幹事長は「国民を愚弄するものだ。投票率が上がると、自分たちはマイナスになる。七月二十九日なら夏休みで子供たちと出かける人も多く、投票率が上がりにくいからだ」と厳しく批判、通常国会の早期召集を求めている。 当初、与党内で検討された参院選日程は三連休の最終日の七月二十二日投票。しかし、これはあまりに露骨なうえ、ジェノバ・サミット(七月二十―二十二日)の日程と重なり、選挙最終盤の首相不在はいかがなものかとの疑問も出て、七月二十九日投票に落ち着いた。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。