「大西南」から南へと拡大する中国経済圏

執筆者:樋泉克夫2004年4月号

 広西、雲南、四川、貴州、チベット、それに重慶、成都の両市を加えた地域を大西南と呼ぶ。一九九〇年代初期、北京の首脳陣は異口同音に、「大西南を東南アジア、バングラデシュ、インドに向けて開放し、経済発展を図れ」と力説していた。あれから十年余り。大西南は南に向かって着実に開かれつつある。 たとえば広西チワン族自治区。二〇〇三年十一月までに同自治区に設立された累計八千二百社の外資系企業のうちの七千二百社がタイを中心とするASEAN(東南アジア諸国連合)からの投資。つい最近も、タイでビール第二位のブンロートが中国ビール大手の青島と合弁に踏み切った。四川省をみると、二〇〇三年に進出した台湾企業は五十一社で投資総額は一億五千万ドル。累計では千社をはるかに超えた。成都に建設された海峡両岸科技産業開発園は重点経済開発区に指定され、契約ベースで四十六億五千万ドル強の台湾資金が投資されている。 雲南省はタイ北部への進出を計画。昨年末にタイを訪問した徐栄凱省長は、同省に近接する北タイのチェンライに約二十企業が入居可能な工業団地造成計画を明らかにした。製造業、観光業が進出予定。こういった中国側の動きに応じ、一月中旬、タイのソムキット副首相(現財務相)は北タイにおける経済特区の設置計画の年内取りまとめを指示した。タイ最大手の農業コングロマリット・CPは大西南を通過して陝西、山東、遼寧の各省との農産物取引に意欲をみせている。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。