k
投稿者:
kunimimasahiro
2012年02月20日18時57分
尖閣は日中の長期にわたる神経戦になる
日本の神経を逆なでする中国の尖閣諸島に対する動きの解説として、内容的にも時期的にも、素晴しい文章です。特に、日中平和友好条約の内容を取り上げたところはさすがです。中国は、一旦主張を始めた以上、尖閣に対する核心的利益の主張や同島嶼周辺での行動を止めることなく執拗且つ長期にわたって繰り返すと見られます。日本は、特に中国に対しては、迅速な自己主張が必要です。以心伝心などありえません。日本の政治と外交に腹決めが求められていると思います。なお、核心的利益の定義に関しては既に中国のタイヘイコク氏による説明があります。
そう思う
0
そう思わない
0
ツイート
y
投稿者:
yanagisawakyoji
2012年02月20日23時13分
国見さんへの返答
中国問題の大先輩にお誉めいただき、恐縮です。「核心的利益」の定義は、不勉強でした。中国の意図は、ある意味アメリカよりも「透明」です。ただ、それが彼らの公式説明とは矛盾している。にもかかわらず、彼らがそれを矛盾と感じていないように見えます。そこが、彼らと議論して一番疲れるところです。
引用した論文は、たしか両方とも、社会科学院日本研究所の研究者によるものだったと思います。今年も、北京で熱く、疲れる議論をすることになりそうです。(栁澤協二)
そう思う
0
そう思わない
0
ツイート
日本の神経を逆なでする中国の尖閣諸島に対する動きの解説として、内容的にも時期的にも、素晴しい文章です。特に、日中平和友好条約の内容を取り上げたところはさすがです。中国は、一旦主張を始めた以上、尖閣に対する核心的利益の主張や同島嶼周辺での行動を止めることなく執拗且つ長期にわたって繰り返すと見られます。日本は、特に中国に対しては、迅速な自己主張が必要です。以心伝心などありえません。日本の政治と外交に腹決めが求められていると思います。なお、核心的利益の定義に関しては既に中国のタイヘイコク氏による説明があります。