http://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12968.html#contrib-auth H.O. and Y.S. wrote the manuscript. H.O., T.W. and Y.S. performed experiments, and K.K. assisted with H.O.’s transplantation experiments. H.O., T.W., Y.S., H.N. and C.A.V. designed the project. M.P.V. and M.Y. helped with the design and evaluation of the project.
「コピペはダメ」と言うのが定説のようですが、
文書作成でコピペの効率アップ力は大きい。
他人の文章や画像を使うなどは著作権違反ですが、ある考えを述べるのに、過去の自分の論文の表現をそのまま使うならコピペをするのは当然です。まさか、博士論文の著作権が大学にあるとは思えないのですが。もちろん、何か誤解させることにつながるなら、コピペでなくてもダメです。コピペに罪があるわけではないと思うのですが。
この関連の報道で、特許の話が殆どないので、事態が分かりにくいのではないかと思います。論文を取り下げらら、特許審査での「技術公表時期」が、ご破算になる。今の状況では特許取得の可能性は低いにしろ、ゼロにすることはないと思うのが普通ではないでしょうか。