
齢90になる母は、数年前から記憶力の低下が表れ始め、徐々に子供返りをするようになった。基本的に母は実家にいて、旧知のご夫婦に泊まり込みで面倒を見てもらったり、デイサービスに通ったりして過ごしているのだが、週末はきょうだい持ち回りで母のケアをする約束になっている。2週に1度ほどの割で私の家に連れてくると、日暮れとともに、母はそれが決まりごとかのごとく、ガラス戸を開けてサッシの端をごそごそ探り出す。
「なにしてるの?」
私が問うと、
「雨戸しめなきゃいけないでしょ?」
「雨戸はないの。ここ、マンションだから」
「あら、そうだったの?」
いったんは納得し、おぼつかぬ足取りで定位置としている椅子に戻る。が、5分もたたないうちにまた立ち上がり、ガラス戸に向かう。
「どうしたの?」
私が問うと、母はまた、
「いえね、雨戸をしめようと思って」
「雨戸はないの!」
「でも雨戸しめないと。もう夜だし」
「だから、ここはマンションだから雨戸はないのよ。あ、ま、ど、は、な、い、の!」
私はメモ用紙を持ち出して、そこにマジックで大きく書く。
「雨戸はないの!」
耳の遠い母に語りかけようとすると、どうしても大声になる。叱責調過ぎてもいけないと思い、女の子がニッコリ笑ってその文字を指さす絵を添える。すると、
「あら、可愛いわね。へえ、このウチ、雨戸ないの? へんなウチ」
そう言うと、とぼとぼとまた定位置に戻るのである。
育児経験のない私は今、よちよち歩きの幼い子供を抱える母親の心境だ。目を離すと何を始めるかわからない。どこで転ぶか、何を見つけ出してどこへ仕舞い込んでしまうか油断がならない。母の脳みそが何に刺激され、どう動き出すのか予測できないことだらけである。
でも、元はといえば私の母である。子供返りをしながらも、母という自覚が頭のどこかに残っているはずだ。その認識をときどき呼び覚ますことも大切ではないか。
私はたまに疲れ切ったふりをしてみる。
「ああ、もうクタクタだあ」
よろよろとソファに倒れ込む。すると母が、
「具合悪いの? 寝てなさい」
心配顔をして、横になった私に何かをかけようとするのだが、適当なものが見当たらない。ようやく見つけた膝掛けを私の身体にかぶせ、
「しばらく寝てなさい。あんた、働き過ぎなのよ」
私は内心、シメシメと思う。ついでに息も絶え絶えな声を装い、
「母さん、晩ご飯、作ってくれない?」
すると母が目をきょろりと見開いて、驚く。
「晩ご飯? 私が?」
「そう、作ってよ。昔は作ってくれたじゃない」
うーんと1つ唸ってから、
「その前にちょっと、お手洗い」
わけのわからぬメロディを口ずさみながら母はよたよた歩き出し、お手洗いへ向かう。これはいい兆候だ。意欲が出た証拠だぞ。
まもなく居間に戻ってきた母は、相変わらず意味不明なメロディを口ずさみつつ、台所へ向かうかと思いきや、よたよたと、一直線に定位置の椅子を目指し、平然と座り込む。そして安堵したようにテレビのリモコンを操作し始めるのだ。
「もう母さんったら、晩ご飯作ってくれるんじゃなかったの?」
問い詰めると母は、キョトンとした顔で、
「ん? 晩ご飯? 私が作るの?」
初めて聞いたような驚きの声をあげ、それからうーんと唸ったのち、
「明日にする。今日は疲れちゃいました」

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。