t
投稿者:
tm
2018年05月23日22時06分
"第5次エネルギー基本計画策定に向けた御意見の募集について"
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620218009&Mode=0
そう思う
0
そう思わない
0
ツイート
t
投稿者:
tm
2018年04月20日14時15分
"地球温暖化" に関して、2014年度のデータだが日本の CO2 排出量は世界第5位 [1]. 一位は日本の8倍以上を排出する中国. 2014年の日本の排出量を25% 削減するのは 中国の排出量を 3% 程度削減するのと同等. 当たり前だが、一番大きな割合を占めているところが努力すれば削減の効果は大きい. 今後も排出量が増えるのは、中進国が主なのだから鳩山由紀夫首相の発言どおりに事を進めても (CO2 により地球が温暖化しているとして) 日本の貢献は大きくない. 日本は省エネ製品/技術を中進国や途上国に売った方が余程貢献できると思われる.
原油の多くを中東に依存している [2] という安全保障上の問題については、アメリカが純産油国になるのであれば、 (先の大戦前のように) アメリカからある程度原油を購入すると対米貿易黒字も減らせると思うのだが、どうなのだろう. (軍事に加え資源でも依存すると益々支配がきつくなる恐れがあるが)
その上で、原発発電比率に関しては再稼働で2030年に達成可能な数字 (15%程度 ?) にして、もうしばらく世界の情勢を見るというのも一案では無いかと思う.
[1] https://data.worldbank.org/indicator/EN.ATM.CO2E.KT?year_high_desc=true
[2] https://www.eia.gov/beta/international/analysis.cfm?iso=JPN
そう思う
0
そう思わない
0
ツイート
k
投稿者:
kinoppy27
2018年04月20日17時11分
エネルギー自給率
そう思う
0
そう思わない
0
ツイート
k
投稿者:
kinoppy27
2018年04月20日17時19分
日本はエネルギー自給率を上げて行くのが、基本方針ではなかろうか?と、
いつも、思います。ロシアも中国も韓国も、それぞれ努力していますね。
地政学的に日本は「残念な位置」にあり、海外から資源を購入する
現状を「改善」できないとしたら、「原子力発電の取り扱いに関する
議論」から逃げるのは、日本の政権担当の諸君も経済産業省諸君も
もうできないですね。
そう思う
0
そう思わない
0
ツイート
t
投稿者:
tm
2018年04月20日18時37分
原発の燃料となるウランも日本は輸入に頼っているので [1]、本当に自給率を上げるならば国内資源として期待されているメタンハイドレート等を使うしか無い [2] と思いますが時間軸がよく分かりません. 今後、日本の人口が減少していき、技術が進展し、都市への人口集中が進めばエネルギーの使用量も減るのでしょうから、まずは確度の高い需要予測が無いと具体的な割合の話もできないと思います. 2030年における需要予測 [3] は、2013年度の実績を基に年率経済成長 1.7% で算出されているようです. まずは複数のシナリオに基づくより確度の高い需要予測が必要かと思います. (どこかにあるのでしょうか)
[1] http://www.aesj.or.jp/~recycle/nfctxt/nfctxt_2-1.pdf
[2] http://www.enecho.meti.go.jp/about/pamphlet/pdf/energy_in_japan2017.pdf
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/022/pdf/022_006.pdf
[3] http://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2017html/3-1-0.html
そう思う
0
そう思わない
0
ツイート
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=620218009&Mode=0