放射線の人体への影響は、線量と浴びた時間で決まる。原発事故が社会に与えるダメージもまた、リスクの高さとそれに「曝された」時間に関係する。事故発生から2週間余、原発システムの不安定状態の継続という意味では、スリーマイルもチェルノブイリも超えてしまった。福島第一原発を最終的にどう処分するのか。衆知を集めて「ゴール=埋葬方式」を決める段階に来ている。ゴールに向けて、最速の工程表を策定し、日本が持つ技術力を集中的に投入しないと、社会の傷は広がり、化膿してゆく。まずは、社長も会長も「不在」の東京電力を、強い権限を持つ対策チームの完全な指揮・監督下に置き、企業存続の思惑を排除して、原発の埋葬を進める仕組みが必要になる。

タービン建屋の高濃度汚染水が示すもの

 福島第一原発では、1、2、3号機でタービン建屋の地下に高濃度の放射能を含む水が大量にたまっていることが明らかになった。それが通常の炉内の水に比べて1000万倍か10万倍かという発表数字の誤りで、東電は軽く頭を下げて見せたが、数値の読み間違いなどという問題ではない。
 タービン建屋というのは、原子炉の圧力容器から供給される高温・高圧の蒸気で発電機のタービンを回して発電する場所である。蒸気はタービンを回した後、復水器と呼ぶ建屋内の装置で海水によって冷やされ、水に戻って再び原子炉に送られる。すべては密閉した配管の中で行なわれ、外には漏れ出さない。普段なら、見学者も頻繁に訪れ、放射線被曝は自然放射線(バックグラウンド)に比べてもほとんど無視できるレベルでなければならないエリアである。
 さらに放射線の管理区域ですらない地下の溝、トレンチでも大量の汚染水が見つかった。そんな所に、何故に高濃度の汚染水があるのか。含まれる核種から判断して、使用済み燃料プールからではなく、核反応が停止して間もない圧力容器内の核燃料に含まれる放射性物質だと推定できる。炉心の燃料が溶解・損傷し、被覆管の内部にあるはずの核分裂生成物が外に出て水に混じっている証左である。それが配管を通じて、格納容器の外、タービン建屋に流出している。この事実の評価を、テレビで解説している専門家にぜひ聴きたいし、原子力安全・保安院、原子力安全委員会に見解を求めたい。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。