「核燃料サイクル見直し」に揺れる六ヶ所村

執筆者:出井康博2011年8月23日

 国が原子力政策の要として開発を続けてきた「核燃料サイクル」。“脱原発”を目指す菅直人首相は7月20日、同サイクルの実現見直しに言及。一方で同日、海江田万里経済産業相がその必要性を強調するなど、政府内でも意見が割れている。
 政局は民主党代表選モードに入ったため、この議論も宙に浮いてしまっているが、そんな永田町での駆け引きを、固唾を飲んで見守る小さな村がある。核燃料サイクルの中核を成す再処理工場が建つ青森県六ヶ所村だ。
 1980年代半ばに再処理工場を誘致して以降、村が全国でも有数の豊かな自治体に生まれ変わったことは3カ月前の拙稿で書いた(「核燃料再処理工場『六ヶ所村』はどういう所か」)。しかし、当時は福島第一原発の事故発生から日も浅く、核燃料サイクルの是非を巡る議論は起きていなかった。
 核燃料サイクルとは、原発の使用済み核燃料を処理して再び利用する仕組みだ。日本は輸入頼みのウランを有効活用しようと、莫大な費用をかけて開発に当たってきた。その実現を断念すれば、再処理工場は不要になる。そうなったとき、最も影響を受けるのが六ヶ所村だ。再処理工場と村の関係は、原発と立地自治体のそれにも増して強い。核燃料サイクルが岐路に立つ今、六ヶ所村の住民たちは何を思い暮らしているのか。そして全国的に高まる“脱原発”の流れは、村にも及んでいるのだろうか。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。