沖縄=台湾=フィリピン=ボルネオを結んだ「第一列島線」、さらに伊豆諸島=グアム・サイパン=ニューギニアと結んだ「第二列島線」なるものを太平洋西南部の広大な海域に設定し、「核心的利益」を強く打ち出す中国は、9月末には初の航空母艦・遼寧を就航させた。加えるに、我が尖閣諸島に対する領有意欲をあからさまに打ち出す。太平洋における海洋覇権を目指し着々と布石を打ちつつある中国だが、その派手な動きに目を奪われている間に、陸路による“熱帯への進軍”は着実に進んでいた。

 2010年に着工し、ミャンマー国内から中国に向けて東北方向に横切るように進められていたパイプライン建設工事のなかで難関の1つといわれていた瀾滄江(下流でメコン川と名前を変える)越えが、10月24日午後に完了している。場所は雲南省の保山と大理の交わる辺り。伝えられるところでは、瀾滄江両岸の傾斜は50度から80度。川面から1363mの高さを280mのパイプラインで結んだというのだ。

 全体工事の着工は2010年。バングラデシュに近いミャンマーのベンガル湾に浮かぶチャウピュー島深海港を起点にして、ミャンマー側のナンカンから中国側の瑞麗を経て、中国の中では「インド洋にいちばん近い街」と自称する芒市、日中戦争激戦地の1つである龍陵を経て保山、大理を経由して昆明まで。まさに日中戦争中に重慶に落ち延びた蒋介石政権を援助すべく連合国が建設した「援蒋ルート」の現代版だ。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。