異文化としての女子サッカー
2013年4月1日
2004年アテネ五輪、女子サッカー準々決勝。初のベスト8に進んだ日本は、優勝候補アメリカと対戦した。試合はいつものごとく劣勢ながら、日本は山本絵美が右足から繰り出す美しいフリーキックで同点に追いつき、アメリカに食らいついていた。
アメリカは、1990年代に女子サッカーが本格的に発展し始めたときから、世界のトップに君臨している。アメリカでは、フットボールと言えばアメフトを指し、スポーツの中でも最高位に君臨していたのに対し、サッカーは女子どもやヒスパニック系移民のスポーツという扱いだったため、伝統とも花形スポーツのプライドとも無縁に、独自の発展を遂げたのだ。
当時、アメリカに拮抗していたのが、ノルウェー、スウェーデンの北欧勢にカナダやドイツ、中国、北朝鮮だった。いずれも、女性の社会進出が進んだ国である。女子サッカーをまず引っ張ったのは、そういった女性の文化だった。
日本は一歩遅れて、それらの国を追っていた。澤穂希らのアメリカリーグ挑戦などを経て、その差は確実に縮まりつつあった。
なぜ抗議をしなかったのか?
同点から10分後の、さあこれから、というとき。アメリカは日本のゴール前に高いボールを放り込もうとする。日本の守備陣は、絶妙の駆け引きでオフサイドトラップをかける。オフサイドとは、待ち伏せ攻撃を禁止するルールで、オフサイドトラップとは、わざと敵の選手を待ち伏せした格好にさせてファウルを取る高度な戦術だ。このとき日本のオフサイドトラップは見事に決まって、アメリカの選手2人が日本の守備陣より前に飛び出していた。
記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。