被災地の再建は進んでいない。震災後2年が過ぎても、更地が目立つ石巻市門脇町(筆者撮影)
被災地の再建は進んでいない。震災後2年が過ぎても、更地が目立つ石巻市門脇町(筆者撮影)

 東日本大震災が発生から3年目を迎えた今年3月11日、筆者は最大の被災地となった石巻市の門脇町にいた。津波と大火の後、今も土色の荒れ野が広がる門脇町の浄土宗西光寺。喪服の遺族たちが本堂から次の間にあふれるほど参集し(およそ500人か)、「南無阿弥陀仏」の終わりない唱和、堂内がかすむほどの線香の中で、犠牲となった家族への祈りを捧げ続けた。「1年前は人が寺に入りきらず、本堂前の庭もいっぱいになった。それぞれに三回忌の法要をする遺族が増えたから、今年はこれでも減った方です」と、追悼の法要を終えた副住職は語った。

 

進む人口流出

 大火で焼けこげたまま残る門脇小の校舎、今なお多くの墓石が倒れた境内など、あの日を生々しく伝える風景の中にも、灯りのともる家々が目立ってきた。門脇町の山寄りの一部地域は居住地域に色分けされ、半壊で残った家屋を直して住む人が増えたためだ。そこにも二重ローンなどの問題はある。移転先を模索する避難者は宮城、岩手、福島の被災3県で約30万人に上る。時が経つごとに選択に厳しさが増す3年目を迎えた。

記事全文を印刷するには、会員登録が必要になります。